スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
検索結果(検索ワード:花 / 検索条件:and)

スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は管理人のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
検索にかかった時間:0.033秒

  36 - 70 ( 1194 件中 )  [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 => / 次ページ→ ]
ソライロアサガオ(西洋朝顔)別窓

ソライロアサガオ(西洋朝顔)
登録:
2007/10/14(Sun) 13:31
更新:
2007/10/14(Sun) 13:31
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
今まさに花開こうとしている、青い朝顔。

ソライロアサガオ(空色朝顔)はセイヨウアサガオ(西洋朝顔)の中で青色の花を咲かせる品種の総称。
ヒルガオ科イポメア(サツマイモ)属の蔓性の多年草。
アメリカアサガオ(亜米利加朝顔)とも。
昼過ぎまで花が開き、とても丈夫。

ちなみに、日本の朝顔とは厳密には近縁の別種だそうな。
紅梅別窓

紅梅
登録:
2007/08/31(Fri) 13:18
更新:
2007/08/31(Fri) 13:18
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園内。
ほころび始めた赤い梅の花。

梅の花言葉は「忠実」「高潔」「上品」「忍耐」「独立」
朝顔二輪別窓

朝顔二輪
登録:
2008/09/09(Tue) 16:26
更新:
2008/12/14(Sun) 11:32
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
青紫系のあさがおの花。
ピントは手前の大きな花にあっている。

アサガオはヒルガオ科の一年性植物。
奈良時代に「薬」として中国から持ち込まれた、古い園芸品種。
種子が「牽牛子」という生薬になる(下剤・利尿剤)
俳句では秋の季語とされている。

江戸時代に観賞用植物として一大ブームとなり、多彩な品種が生み出された。

花言葉は「明日もさわやかに」「はかない恋」「貴方に私は絡みつく」「愛情の絆」「結束」
雑穀(黍、かな)別窓

雑穀(黍、かな)
登録:
2007/09/30(Sun) 18:56
更新:
2008/12/30(Tue) 16:38
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
たぶん黍(キビ)だと思われる穀物の穂。
もしかしたら粟(アワ)か稗(ヒエ)かも知れない。

キビだとすると、イネ科の一年草。穀物の一種。
日本では五穀の一つに数えられる。
漢字表記は黍のほかに稷。
吉備団子(きびだんご)の本来の原料。
収穫時期は晩夏から秋。
実が黄色いことから「黄実(きみ)」転じて「きび」にが呼び名となったとされる。

背後にちらっと見える赤いのは鶏頭(ケイトウ)の花。
鞄の藤(上田市国分寺史跡公園)別窓

鞄の藤(上田市国分寺史跡公園)
登録:
2007/08/17(Fri) 11:35
更新:
2007/08/17(Fri) 11:35
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
信濃国分寺史跡公園。通称「カバンの藤」
僅かに残る紫色の花を下から仰ぎ見る。

1880年(明治13年)、第十九銀行(現:八十二銀行)の役員の方(一説に、初代頭取・黒澤鷹次郎氏)が、故郷の南佐久郡の農家からもらった藤の苗を鞄に入れて持ち帰って、銀行前に植樹。
昭和51年(1976年)に上田市に寄贈され、現在位置に移植された。

フジの花言葉は「歓迎」「佳客」「陶酔」「恋に酔う」

万葉集
藤浪の花は盛になりにけり 平城(なら)の京(みやこ)を思ほすや君
 防人司佑(さきもりのつかさのすけ)大伴四綱(よつな)
掲載ページ:東御中央公園1
ハルジオン(春紫苑)別窓

ハルジオン(春紫苑)
登録:
2008/07/17(Thu) 17:04
更新:
2009/07/16(Thu) 19:17
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
花弁の先がほんのりと赤紫に染まったハルジオンの花。

ハルジオン(春紫菀)はキク科ムカシヨモギ属の多年草(草本)。
大正時代に日本に入ってきた、北アメリカ原産の帰化植物。
別名「貧乏草」。
線路脇にも良く生えるので「鉄道草」と呼ぶ地域もあるらしいが、これは近種のヒメジョオンの別名でもある。

よく似た野草にヒメジョオン(姫女菀)がある。
見分け方は、
・ハルジオンは蕾が下向きにうなだれるように着くが、ヒメジョオンの蕾は上向きに着く
・ハルジオンの茎は中空だが、ヒメジョオンは髄が詰まっている
・ハルジオンはヒメジョオンより花が一回り大きく、花びら(舌状花)が多い
など。

この二種は混同されて、「ハルジオン」を「ハルジョオン」になったり、「ヒメジョオン」を「ヒメジオン」と呼ぶ人もいる。

また、紫菀(シオン)を濁らずに発音して、「ハルシオン」と呼ばれることもあるが、これだと
超短期作用型ベンゾジアゼピン系睡眠薬トリアゾラム (Triazolam)の商品名「ハルシオン(Halcion)」と同音になってしまって、ちとややこしい。

花期は4月〜5月頃。寒冷地では6,7月頃まで咲くことも。
花言葉は「追想の愛」「素朴で清楚」
ドクダミの花別窓

ドクダミの花
登録:
2008/08/30(Sat) 18:12
更新:
2011/11/29(Tue) 20:37
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
どくだみはドクダミ科ドクダミ属の植物。宿根。
漢字表記は蕺草。
別名は独溜(どくだめ)、魚腥草(ぎょせいそう)
独特な生臭い臭気を持つ、ジャパニーズハーブ。
花期は5〜7月頃。
その臭いからは想像できないほど可愛らしい白い花を咲かせる。
が、白い部分は総苞といって、実は花びらではない。

花言葉は「白い追憶」「野生」

ベトナムではザウジャプカー(ザウディエプカー)と呼ばれ、香草として珍重される。
中国では折耳根(ジョーアルゲン)と呼び、茎や葉を野菜として食する。

加熱すると香りが和らぐので、天麩羅にするとイケル。

葉や茎を完走させた物が、和漢方薬の十薬(重薬)。
利尿作用があり、毒消し・動脈硬化予防薬として使われる。
枯れた薔薇別窓

枯れた薔薇
登録:
2010/03/04(Thu) 16:14
更新:
2011/11/19(Sat) 12:58
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
花びらの先がオレンジ色の黄色いバラ。
花も葉も枯れて乾燥している。
小輪の黄色いバラの花言葉は「笑って別れましょう」
枯れた白バラには「生涯を誓う」「純潔を失い死を望む」
しおれた赤バラには「はかない」
しおれた白バラには「つかの間の印象」
といった花言葉があるらしいが、黄色いバラの枯れた物や萎れたものに花言葉があるかどうかは不明。
花開く別窓

花開く
登録:
2007/09/12(Wed) 18:14
更新:
2007/09/12(Wed) 18:14
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
信濃国分寺裏(北側)の休耕田を利用した蓮池に咲く、赤いハスの花(中尊寺ハス)

蓮はハス科の多年性水生植物。別名・レンコン(蓮根)
名前の語源は花托(かたく。花弁や雌蕊などが付いている部分)が蜂の巣状であることから、ハチスと呼ばれていたものが転訛した。

7月の誕生花。俳句では夏の季語。
花言葉は「雄弁」「遠くに去った恋」「神聖」「撤回」

原産地はインド亜大陸周辺。
葉が水や汚れをはじくこと(ロータス効果)や、泥の中から美しく花を咲かせる様子から、ヒンドゥー教や仏教において、神聖なもの・極楽浄土のシンボルとされている。
標高が高いためハスが生育しないチベットでは、聖なる蓮の花は想像するより他なく、結果、本物とはちょいと違うデザインで描かれることとなった。
桜の花別窓

桜の花
登録:
2008/01/31(Thu) 15:30
更新:
2011/11/29(Tue) 20:39
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
細い枝先。咲く桜とほころびかけの蕾。

ソメイヨシノ(染井吉野)は、エドヒガン系のコマツオトメとオオシマザクラの交配で生まれたサクラの園芸品種。
「吉野桜」とも。
葉が出る前に花が開き、満開となるのが特長。
咲き始めの花の色は淡紅色だが、満開になると白色に近づく。
F1品種(一代交配品種)のため、自家交配では実が成りづらく、成った実から芽が出ることはない。
このため、苗は挿し木で増やしたもの。
(地表面から出た根っこから、地上茎をニョキニョキ生やして「自分で増える」ヤツもいる)

遺伝的に均一なことから同じような気象条件であれば一世に咲くため、本州の桜前線(さくらの開花予想)の標準木とされることが多い。
(北海道北部及び東部はエゾヤマザクラまたはチシマザクラ。沖縄・奄美地方は、寒緋桜を観察する)
開花期は3月末から4月上旬ごろ。寒冷地では5月頃。

花言葉は「優れた美人」「精神美」「独立」
ヘクソカズラの花別窓

ヘクソカズラの花
登録:
2008/09/09(Tue) 16:56
更新:
2012/07/30(Mon) 21:57
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
へくそかずらの花。

屁屎葛はアカネ科ヘクソカズラ属の植物。
蔓性の多年草で、そこら中に生える雑草。
別名はヤイトバナ(灸花)、古くはクソカズラ(糞葛・屎葛)。

あんまりな名前は、葉や茎に悪臭があることに由来。
ヤイトバナの別名の由来は、白い花弁の中心が赤い様子がお灸を据えた痕のようだから、あるいは子供が摘んだ花を逆さにして体にのせお灸ごっこをしたから。

実はしもやけ、あかぎれに効果があるとして、生薬「鶏屎藤果」の材料になる。

古くから日本に自生しており、万葉集にも歌われている。

皀莢に 延ひおほとれる屎葛 絶ゆることなく宮仕えせむ(高宮王)
意訳:棘のある木であっても絡みつくクソカズラのように、どんな辛いことがあっても今の仕事を続けてゆくぞ。

花期は夏。
花言葉は「人嫌い」「誤解を解きたい」
ハイビスカス別窓

ハイビスカス
登録:
2007/09/30(Sun) 17:20
更新:
2008/12/11(Thu) 15:38
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
鉢植えのハイビスカス。濃いピンク色の花。

ハイビスカスはアオイ科フヨウ属の低木の総称。
一般的にはブッソウゲ (仏桑花、扶桑花、朱槿、桑槿)のこと。
別名はクサフヨウ(草芙蓉)アメリカフヨウ(亜米利加芙蓉)など。
沖縄では「アカバナー」とも呼ばれる。
品種がとても多い。

花期は5〜10月(品種によって微妙に違う様子)。
花言葉は「常に新しい美」「私はあなたを信じます」「勇ましさ」「勇敢」「新しい恋」「繊細な美」「上品な美しさ」「華やか」
上り坂の桜並木別窓

上り坂の桜並木
登録:
2007/09/06(Thu) 17:18
更新:
2007/09/06(Thu) 17:18
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
高台の住宅地に上ってゆく細い道。

さくらはバラ科サクラ属の植物のうちサクラ亜属に属する植物の総称。
名前の語源は、
「咲く」に複数形を表す「等(ら)」を付けた「咲く等(さくら)」
日本神話で咲く花を神格化した女神「コノハナノサクヤビメ(木花之開耶姫)」の「サクヤ」の転訛
稲の神「サの神」が春に憑依する「座(クラ)」すなわち「サのクラ・サクラ」
など諸説有り。

花言葉は「純潔」「愛国心」「教養」「永遠の愛」
掲載ページ:木花知流比売
山桜満開別窓

山桜満開
登録:
2008/04/23(Wed) 11:53
更新:
2011/11/29(Tue) 20:36
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
山桜の木漏れ日。

ヤマザクラは日本に自生するサクラの野生種のひとつであり、多くの園芸品種の原種でもある。
花が咲くのとほぼ同時に茶色っぽい若葉が芽吹くのが特長。

野生種である山桜は同じ地域で同じように育っても個体により変異がすることが多く、花の色・形、開花時期、葉の付き方などにばらつきがある。
このため、山桜が群生している場所では、比較的長期間花を楽しむことができる。

花言葉は「気高さ」「あなたに微笑む」
名残の桜/上田城&その周辺
ミント別窓

ミント
登録:
2008/08/30(Sat) 18:28
更新:
2008/12/30(Tue) 16:53
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ミントの成長点(先端部分)のアップ。
スペアミント(和名:阿蘭陀薄荷)の類。
葉にうっすら産毛があるのでホースミント(和名:馬薄荷、長葉薄荷)あるいは交雑種か。

ミントはハッカ属の多年草。
独特のさわやかな芳香があり、古くからハーブとして利用されている。
花期は初夏から秋まで。
茎の先端に長さ5cm程度の花穂を着ける。
花の色は白から薄紫。
花言葉は「思いやり」「温厚」「情の温かさ」「美徳」
写真加工バナー 88×31ピクセル別窓

写真加工バナー 88×31ピクセル
登録:
2012/07/04(Wed) 16:12
更新:
2012/07/30(Mon) 21:59
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
写真を加工したバナー台。88×31ピクセル(ミニボタンサイズ)。
天然石(水晶・ラピスetc.)アクセサリ、小物、花など、全38図柄×画像形式2種(jpegとpng)
合計76個。
2012/06/18登録分のブログヘッダと、同図案。
加工例
文字載せ例
幼い桜別窓

幼い桜
登録:
2008/01/31(Thu) 14:52
更新:
2011/11/29(Tue) 20:37
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
前年に植樹されたばかりの桜の若木。
枝先に花を少しだけ咲かせている。

ソメイヨシノ(染井吉野)は、エドヒガン系のコマツオトメとオオシマザクラの交配で生まれたサクラの園芸品種。
「吉野桜」とも。
葉が出る前に花が開き、満開となるのが特長。
咲き始めの花の色は淡紅色だが、満開になると白色に近づく。
F1品種(一代交配品種)のため、自家交配では実が成りづらく、成った実から芽が出ることはない。
このため、苗は挿し木で増やしたもの。
(地表面から出た根っこから、地上茎をニョキニョキ生やして「自分で増える」ヤツもいる)

遺伝的に均一なことから同じような気象条件であれば一世に咲くため、本州の桜前線(さくらの開花予想)の標準木とされることが多い。
(北海道北部及び東部はエゾヤマザクラまたはチシマザクラ。沖縄・奄美地方は、寒緋桜を観察する)
開花期は3月末から4月上旬ごろ。寒冷地では5月頃。

花言葉は「優れた美人」「精神美」「独立」
キタテハ? シータテハ?別窓

キタテハ? シータテハ?
登録:
2008/09/09(Tue) 16:05
更新:
2008/11/02(Sun) 19:55
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[昆虫] []
ミントの花に留まる縦羽蝶の仲間。
おそらくキタテハ(黄縦羽)だと思われる。

前翅長は2.5cm-3cm前後の中型のチョウ。
翅の裏は赤褐色で、枯葉色の保護色。
後翅の裏にはC字型の小さな模様がある。

このCの字がはっきりしていて、羽根のとんがりがやや丸いのがシータテハ(C縦羽)、
突起が尖っていて後翅の表の黒斑の中に水色の小さな点があるのがキタテハ(黄縦羽)、
といった具合に見分けるのだけれども、門外漢の撮影者には見分け着かず。
岩場の水仙(?)別窓

岩場の水仙(?)
登録:
2010/04/22(Thu) 20:41
更新:
2010/05/15(Sat) 22:35
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
房咲きの白い水仙。
白い水仙の花言葉は「神秘」「尊重」
もしかしたらスノーフレークかもしれない。
スノーフレークの和名はオオマツユキソウ(大待雪草)、別名はスズランスイセン(鈴蘭水仙)
スノーフレークの花言葉は「純粋」「純潔」「汚れなき心」「慈愛」
↓中央部をトリミングしたものはこちら
岩場の水仙(?)拡大
茄子の花別窓

茄子の花
登録:
2008/07/17(Thu) 14:38
更新:
2012/05/25(Fri) 21:23
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
うつむき加減に咲くなすの紫色の花。

茄子はナス科ナス属の植物。
日本などの温帯では一年草だが、熱帯では多年生植物。
日本には平安時代に伝わり、その頃は奈須比(なすび)と呼ばれていた。

花期は6〜8月。
七月末に半分くらいの高さまで切返し剪定すると、9月には新芽が出て再び花が咲く。
このとき実った物が「秋なす」。

花言葉は「真実」「慎ましい幸福」「よい語らい」「優美」「希望」
春の終わりから夏の初め
西日を浴びる彼岸桜別窓

西日を浴びる彼岸桜
登録:
2008/04/23(Wed) 13:20
更新:
2012/01/15(Sun) 18:18
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
西日、逆光ぎみ。桃色の濃いサクラ。

一応「ヒガンザクラ」とタイトルを付けたが
もしかしたら「カワヅザクラ(河津桜)」あるいは「カンヒザクラ(寒緋桜)/ヒカンザクラ(緋寒桜)」かも知れない。

ひがんざくらの花言葉は「心の平安」
かんひざくらの花言葉は「心の美」「善行」

かわづざくらは1955年に原木が発見され、1968年頃から増やされ始めた、まだ歴史の浅い品種なので、
この種だけの花言葉はまだ固定化されていない模様。
名残の桜/上田城&その周辺
小さなヒマワリ別窓

小さなヒマワリ
登録:
2011/09/12(Mon) 21:55
更新:
2011/11/19(Sat) 12:56
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
うつむいて咲く、小振りな向日葵。
ひまわり(向日葵/日回り 英名:sunflower)はキク科の一年草。原産は北米国。
種実を食用や油糧とし、また、花を観賞するために広く栽培される。
乾燥した種子は生薬名「向日葵子(ひゅうがあおいし)」
花言葉は
「あこがれ」「私の目はあなただけを見つめる」「崇拝」「熱愛」「光輝」「愛慕」「いつわりの富」「にせ金貨」
八重咲きのツバキ別窓

八重咲きのツバキ
登録:
2007/12/24(Mon) 10:51
更新:
2007/12/24(Mon) 10:51
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
八重咲きの赤い椿(花が開ききっても萼が見えないタイプの品種)。

ツバキはツバキ科ツバキ属の植物。
古くから栽培されていて、品種が多い。

花期は冬から春にかけて。季語としては春。

花言葉は「控えめ」「慎み深い」「魅力」
赤いつばきの場合は「高潔な理性」「控えめな愛」「気取らない美しさ」
桜桃別窓

桜桃
登録:
2008/07/17(Thu) 11:57
更新:
2012/05/25(Fri) 21:21
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
若干ピンぼけ気味。

サクランボはバラ科サクラ属の落葉高木・桜桃の果実のこと。
別名はオウトウ(桜桃)、
セイヨウミザクラ(西洋実桜)、シナノミザクラ(中国実桜:支那実桜)

さくらんぼの名は「桜の坊(桜ん坊)」から転じたモノで、桜の実をさす言葉だが、「花を観賞するための桜」の実は桜桃のものほど大きくならず、食用には適さない。

果物としての旬は初夏で、季語は「夏」。
花期は5月。
花言葉は「小さな恋人」「上品」
春の終わりから夏の初め
白いコスモスたち別窓

白いコスモスたち
登録:
2014/10/02(Thu) 21:51
更新:
2018/03/28(Wed) 19:04
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白いコスモスの花とつぼみ。
品種的にはおそらく一般的な早稲種の「センセーション」だとおもわれ。
秋桜の花言葉は:「乙女の真心」「乙女の愛情」
白い秋桜は:「美麗」「純潔」「優美」
コスモス(英語: Cosmos、学名:Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。また、種としてのオオハルシャギク Cosmos bipinnatus を指す場合もある。アキザクラ(秋桜)とも言う。
エボルブルス(アメリカンブルー)別窓

エボルブルス(アメリカンブルー)
登録:
2008/07/15(Tue) 20:07
更新:
2010/01/06(Wed) 15:49
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ヒルガオ科のエボルブルス属、非耐寒性木質系常緑多年草(匍匐性低木)。
日本では主にエボルブルス・ピロサスという種が、アメリカンブルーの名称で流通している。
流通名の由来は、アメリカ産(南北米国大陸原産)の青い花だから、ということらしい。
漢字表記は「亜米利加青花」
深い青色の小さな花(直径3cm程度)は、ヒルガオ科らしく、午前中開いて午後には閉じる。

花言葉は「ひとときの情熱」「あふれる思い」「少年の潔き心」
花期は6月〜11月。
寒さに弱いので、寒冷地で越冬させる場合は室内で管理する必要がある。
ゴーヤーの若葉別窓

ゴーヤーの若葉
登録:
2008/07/17(Thu) 12:03
更新:
2012/03/27(Tue) 11:55
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
葦簀に絡まるゴーヤー。雄花のつぼみと若葉。

ツルレイシ(蔓茘枝)はウリ科ツルレイシ属のつる性の一年生草。
果肉が苦いことからニガウリ(苦瓜)と通称されている。
「ゴーヤー」は沖縄本島での、「ゴーヤ」は八重山地方での呼び名。
インド原産のうり科の蔓性植物で、実が緑色の内に野菜として利用する。
独特の苦みが特長。
実は熟すと黄色くなり、はじけるように割れる。
種子は未熟な内は白い綿状のモノに覆われているが、熟すと真っ赤なゼリー状の仮種皮に包まれる。
この仮種皮は甘くて美味。……たまに苦いのに当たるけども。

ゴーヤーチャンプルーなどの炒め煮、おひたしや和え物、天麩羅などにして食す。

花は黄色で、雄花と雌花がある。
花言葉は「強壮」
春の終わりから夏の初め
黄花コスモス別窓

黄花コスモス
登録:
2008/09/09(Tue) 17:06
更新:
2011/09/20(Tue) 16:32
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
オレンジ色のキバナコスモスの花。

キク科コスモス属の多年草……なんだけど、生育には最低10℃の気温が必要で、日本では越冬させづらいので一年草扱いにされている。

メキシコ原産。草丈は30〜100cm。
暑さに強いので大春車菊(コスモス)よりも早く咲きはじめる。
花期は6月〜11月。

コスモス属だが、オオハルシャギク(いわゆるコスモス)と交配することはできない。
ただし、チョコレートコスモスとは交配可能。

花言葉は「野生美」「繊細な愛」
枯れた薔薇別窓

枯れた薔薇
登録:
2010/03/04(Thu) 16:12
更新:
2013/07/13(Sat) 14:53
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
花びらの先がオレンジ色の黄色いバラ。
花も葉も枯れて乾燥している。
小輪の黄色いバラの花言葉は「笑って別れましょう」
枯れた白バラには「生涯を誓う」「純潔を失い死を望む」
しおれた赤バラには「はかない」
しおれた白バラには「つかの間の印象」
といった花言葉があるらしいが、黄色いバラの枯れた物や萎れたものに花言葉があるかどうかは不明。
櫓門 しだれ桜八分咲き別窓

櫓門 しだれ桜八分咲き
登録:
2008/04/18(Fri) 16:25
更新:
2008/05/26(Mon) 15:18
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時 2008:04:09

上田城東虎口櫓門。北側の櫓。
濃い桃色のシダレザクラ(イトザクラ)が八分ほど咲いている。

枝垂桜の花言葉は「優美」「優れた美人」
ゴーヤ別窓

ゴーヤ
登録:
2008/08/31(Sun) 17:45
更新:
2011/12/01(Thu) 14:46
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
大分大きくなった苦瓜の実。


ツルレイシ(蔓茘枝)・ニガウリ(苦瓜)。
「ゴーヤー」は沖縄本島での、「ゴーヤ」は八重山地方での呼び名。
インド原産のうり科の蔓性植物で、実が緑色の内に野菜として利用する。
独特の苦みが特長。
実は熟すと黄色くなり、はじけるように割れる。
種子は未熟な内は白い綿状のモノに覆われているが、熟すと真っ赤なゼリー状の仮種皮に包まれる。
この仮種皮は甘くて美味。……たまに苦いのに当たるけども。

ゴーヤーチャンプルーなどの炒め煮、おひたしや和え物、天麩羅などにして食す。

花は黄色で、雄花と雌花がある。
花言葉は「強壮」
キタテハ? シータテハ?別窓

キタテハ? シータテハ?
登録:
2008/09/09(Tue) 16:05
更新:
2008/10/24(Fri) 09:35
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[昆虫] []
ミントの花に留まる縦羽蝶の仲間。
おそらくキタテハ(黄縦羽)だと思われる。

前翅長は2.5cm-3cm前後の中型のチョウ。
翅の裏は赤褐色で、枯葉色の保護色。
後翅の裏にはC字型の小さな模様がある。

このCの字がはっきりしていて、羽根のとんがりがやや丸いのがシータテハ(C縦羽)、
突起が尖っていて後翅の表の黒斑の中に水色の小さな点があるのがキタテハ(黄縦羽)、
といった具合に見分けるのだけれども、門外漢の撮影者には見分け着かず。
マルバマンネングサ(丸葉万年草)別窓

マルバマンネングサ(丸葉万年草)
登録:
2008/07/17(Thu) 15:22
更新:
2012/03/27(Tue) 11:54
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
黄色い星のような花を咲かせるマルバマンネングサ。

マンネングサはベンケイソウ科キリンソウ(セダム)属の匍匐する小型の多肉植物。
マンネングサの仲間は世界で300種ほどあるらしい。

この写真は葉っぱが丸いのでマルバマンネングサ(丸葉万年草)。

マンネングサは茎が横に葉って広がり、乾燥にも強くて手間いらずで、グランドカバーに持ってこい。

花期は5月から6月頃。
マンネングサの花言葉は「静粛」「落ち着き」「私を思ってください」「記憶」
春の終わりから夏の初め
田舎道別窓

田舎道
登録:
2007/09/06(Thu) 13:47
更新:
2010/03/19(Fri) 12:08
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
山奥への進んでいく一本道。
一応舗装されている。
木製の電柱が立っている。
コンペイトウ別窓

コンペイトウ
登録:
2007/10/04(Thu) 16:26
更新:
2008/11/18(Tue) 16:44
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ややピンぼけ。

色とりどり、小粒のこんぺいとう。

名前の語源はポルトガル語のコンフェイト (confeito)。
漢字表記は「金平糖」「金米糖」「金餅糖」「糖花」
カナ表記はコンペイトウ・コンペートー・コンペイトー

主成分がグラニュー糖の砂糖菓子。
スポンサーリンク
初めての自費出版 をお考えの方へ
「幻冬舎グループの自費出版」
どこまでも著者に寄り添う幻冬舎がみなさまの 大切な本作りをサポートします!
▼自費出版は初めてという方が大半です!
あなたの思いを伝える一冊をプロの編集者が丁寧にお手伝いします
  36 - 70 ( 1194 件中 )  [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 => / 次ページ→ ]
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -